経理コラム

税理士に聞かれて焦った「会計方針と会計基準の違い」あなたは答えられる?

コロナ禍の経理経験者の転職活動は不利じゃない!転職市場の見通しは?

先日、税理士との打ち合わせ中に突然聞かれた質問──

「御社の会計方針って、会計基準とどう違いますか?」

……正直、内心焦りました。

経理歴がそこそこ長い私でも、「ちゃんと説明しろ」と言われると一瞬詰まる。
この記事では、「会計方針」と「会計基準」の違いを、経理・経営企画の視点からわかりやすく解説します。

「会計基準」とは?国が決める“ルールブック”

会計基準とは、企業が財務諸表を作成する際の共通ルールのことです。

例えば:

  • 企業会計原則
  • 日本基準(J-GAAP)
  • IFRS(国際財務報告基準)
  • 米国会計基準(US-GAAP)

つまり「どのルールに従って会計処理をするか?」を示すのが会計基準。

これは企業が勝手に決めるものではなく、国や会計基準設定主体によって定められた“前提条件”です。

「会計方針」とは?企業が決める“運用ルール”

一方で、会計方針は、企業が会計基準の範囲内で「どう処理するか」を自ら定めたルールです。

例えば:

  • 固定資産の減価償却方法(定率法 or 定額法)
  • 棚卸資産の評価方法(総平均法 or 先入先出法)
  • 収益の認識基準(出荷基準 or 検収基準など)

同じ会計基準でも、会計方針の違いで処理が変わるため、開示の際には明示が必要になります。

なぜ税理士や監査人は「方針と基準の違い」を聞いてくるのか

これは実務上、以下のようなチェックポイントにつながるからです:

  • 新たに適用した会計基準があるか?
  • 会計方針を変更した形跡があるか?
  • 変更理由や影響の説明は十分か?

特に上場企業や子会社の場合、連結決算との整合性も求められるため、こうした質問は日常茶飯事です。

会計方針・会計基準の違いを一言で言うと?

整理すると、こう言えます:

項目 会計基準 会計方針
意味 会計の「土台となる共通ルール」 基準内での「企業ごとの選択ルール」
決定主体 国・会計基準設定主体 各企業
変更の自由度 なし(変更不可) あり(正当な理由があれば)

まとめ:「答えられないと恥ずかしい」基本知識

経理・経営企画として仕事をするなら、会計方針と会計基準の違いは必ず押さえておくべきポイントです。

・会計基準=外部が決めた「大枠のルール」
・会計方針=企業が選ぶ「使い方のルール」

この違いをサラッと説明できると、税理士や監査人との信頼関係も深まります。

あなたは、もし同じ質問をされたら、ちゃんと答えられそうですか?